【昇進 昇格】部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書| 出口治明 |本
こんにちは、おしごと雑伎団です。
このブログは、就職、転職、サイドビジネスからスキルアップ。余暇、ライフ・ワーク・バランス。企業の人材採用の周辺などなど、仕事に関わる情報を発信し、人生を「豊かに」、そして「たくましく」生き抜くためのライフハックブログです。
今回は、ヌーディ専務の本棚からオススメの本をご紹介します。
現在は立命館アジア太平洋大学学長で、元ライフネット生命代表取締役会長兼CEOの出口治明さんの著書『部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書 「プレイングマネージャー」になってはいけない』です。
サブタイトルを含むと、長い本のタイトルが示す通り、部下を持つ上司のための教科書と言っていい本ですが、出口さんの日本や日本企業に対するメッセージが込められているように感じられる一冊です。
本記事の内容
上司になったら、部下に「任せるしくみ」をつくりなさい
読書家でもある出口さんが書かれているからでしょうか、とても分かりやすく書かれているので、すいすいと読めます。
しかし、その内容は深く、マネジメントで迷いが出たり、部下にヒントを与えたり、部下を指導する前など、何度も手にとっては読み返している一冊です。
本のタイトル通り、部下を持ったら読むべき本
更にお勧めしたいのは、「部下を持つ前」つまり、上司やリーダーになる前に手にとって欲しい本でもあります。
出口さんは「どんな部下も信頼して、仕事を任せる」ことこそ、リーダー(上司、マネージャー)の要諦」であると言い、『「マネジメント」とは突き詰めると「人を使うこと」です。いま、どの方向に風が吹いているか、社会がどの方向に変化しているかを見極め、変化に適した人材に「任せる」ことが、マネジメントの本質です。』と言い切ります。
この本は
1章 上司になったら「任せるしくみ」をつくりなさい 2章 デキるリーダーは常に「いい任せ」をしている 3章 「プレイング・マネージャー」になってはいけない 4章 この上司力で「チームの実力」を一気に上げる 5章 「時間を増やす」「成果を増やす」人材マネジメント
以上の全5章で構成されています。
今回、この本の中で特にご紹介をしたいのは、
1章 上司になったら「任せるしくみ」つくりなさい『いい上司の一歩 − マネジメント能力の限界を知る』です。
上司になったら「任せるしくみ」つくりなさい
出口さんは、細かく指導できるのは「部下2〜3人まで」と言います。
なぜなら「人間(上司)の能力は、それほど高くない」。このことが分かっていないとチームは機能しないと看破します。
「5人以上の部下の箸の上げ下ろしまで口を出せている」という上司は、周囲に「茶坊主(権威者におもねる人)」ばかりが集まる歪んだ組織となり、組織の健全性を保てていない可能性が高い。なぜならば、部下から上がってくる報告」は「上司が気に入るような報告(ゴマすりやお世辞)」ばかりになり、正しい判断が出来なくなるからだ。と警告を発しています。
出口さんが日本生命時代、部下の数が1人、2人、3人、4人、5人と増えていくうちに「ひとりづつきちんと指導するには時間が足りない。(中薬)これは何とかせなアカンな」と考えるようになり、「部下を細かく指導するのはやめよう」と決め、「広く浅く、10人を均等に見る」ように接し方を変えたそうです。
そして、多くの部下を持つなら部下に権限を与えて「仕事のプロセスには細かく首を突っ込まない」ようにし「仕事を任せるしかない」と出口さんは言います。
多くの部下を統率するしくみ
出口さんが、事例にあげたのは、モンゴル帝国の第5代皇帝のクビライです。
彼が率いるモンゴル軍が「最強の軍事組織」になり得たのは、各隊の隊長に兵士の統率を任せたことを例にあげ、クビライを史上最も有能なリーダーの一人だと言います。
1万人の軍勢を率いる「1万人隊長」といえど、1万人の兵士を一人ひとり細かく見る能力は当然ありません。
では、どうしたかというと、
1万人隊長は10人の1,000人隊長を部下に持ち、部隊の指揮を任せる
1,000人隊長は、10人の100人隊長を部下に持ち、部隊の指揮を任せる
100人隊長は、10人の10人隊長をを部下に持ち、部隊の指揮を任せる
10人の10人隊長は、10人の兵士を部下に持つ。
ポイントは、どの隊長も管理している部下の数は「10人」であり、「各隊長に権限を与えた」からこそ、モンゴル軍は1万人の兵士を楽々と統率できたというのです。
その上で「100人分の成果を上げるために、100人に仕事を任せる」上で、重要なこととして、「会社はもっと儲けなければならない」と言います。
「仕事を任せる」ことが組織や会社を強くする
出口さんは、「会社はもっと儲けなければならない」と言い、次のように述べています。
「仕事を任せる」ことは、ビジネスを成長させるためにも、お金を稼ぐためにも非常に大切なことです。私は、自分のことを、あえて「成長至上論者」だと名乗っています(むしろ為悪者として、ですが)。 したがって、次のような論調には、反対です。」 「GDPを追い求めるのはやめて、人間らしい生活をしよう」「経済的な豊かさよりも、心の豊かさを大切にしよう」「量を増やすより、質の高い暮らしをしよう」「国富論ではなく、幸福論を語ろう」 私は「企業はもっとお金を稼ぐべき」だと考えています。 その理由は、明白です。稼ぎ続けなければ借金がかさみ、「いまの生活レベル」さえ、維持できないからです。
出口さんは、高齢化が進む中の「医療・年金」問題を例に年々増え続ける「医療・年金」にかかる費用について、「新たな収入がなければ、会社(国)はどんどん貧しくなっていく」。だから、企業はもっと強くなり「経済的な豊かさ」をないがしろにしてはいけないと言います。
では、どうやって企業を強くするのでしょう。
出口さんは「任せるしくみ」が強い会社、強い組織をつくると言います。
「自分ひとりで100人分の成果を上げることなどできない。100人分の成果を上げるためには、100人の社員に仕事を任せるしかありません」そしてこれこそが「組織を強くする」「会社を強くする」要諦だと出口さんは言います。
「任せるしくみ」の具体論については、本書を読んでいただきたいのですが、最後に出口さんは、「どうして、日本企業は弱くなったのか」ー その原因を踏まえながら「任せるしくみ」の大切さについて検証もしています。
任せることが部下を育てる
「任せるしくみ」の具体論については、本書を読んでいただきたいのですが、最後に出口さんは、「どうして、日本企業は弱くなったのか」ー その原因を踏まえながら「任せるしくみ」の大切さについて検証もしています。
・戦後日本の経済的復興は特殊要因(為替レート1ドル360円)→「変化を一切考えなくても良い」→「ラクできた」「頭を使わなくても良かった」 ・高度経済成長→「余計なことを考えず黙って働く」→会社員の所得のアップ ・人手不足→「青田買い」(新卒一括採用)、「年功序列の賃金体系」、「終身雇用」 ・「歳を取った社員の中で、それなりに優秀な人」「ゴマをするのがうまい人」が社長や役員のポストにつく
これらが、日本企業を弱くした一因であると出口さんは言います。
その上で、本書では、具体的な仕事の任せ方を教えてくれます。
オススメですよ ♪
↓ポチってしてくれたら、とっても嬉しい♪ (*≧∀≦*)
にほんブログ村
人気記事おしごと雑伎団とは